2013年11月7日木曜日
ハートでアート2013で入賞しました
誕生日ありがとうメンバーから「ハートでアート2013」で入賞者が出ました。600点弱の応募作品の中から1割ほどの入賞作に選ばれました。
当所から2年連続入賞の快挙です。また来年も参加したいものですね。
2013年8月8日木曜日
2013年7月26日金曜日
白頭掻更短(7)被写体は何か
セミの鳴き声を撮りました。
7月25日朝8時頃です。JR新長田駅西を歩いていて、セミの驟雨に出くわしました。
近寄っても逃げません。体を打ち震わせて、やかましく泣いています。
セミはなぜ鳴くのでしょうか?
【Q1】セミが鳴く目的は?なぜ鳴くのでしょうか?メスも鳴きますか?
【A1】基本的にはオスが鳴いてメスを呼び寄せるため(配偶行動)です。したがって勿論メスは鳴きません。 キリギリスやいわゆる秋の虫(スズムシ、マツムシ、コオロギ等)も同様です。しかし仲間どうしのコミュニケーションにも使っています。たとえば1頭が鳴く とその周辺のセミが唱和する性質のセミもいますし、鳴き声で集合することもあります。音量をあげて、メスを引き寄せると言う意味、多数が一緒にいることで 鳥などの外敵から逃れる意味もあるのではないかと思います。しかしこれらは本来の目的ではなく、あくまでもセミが鳴くのはメスを呼び寄せるためです。もち ろんセミには耳もあります。
*ファーブル昆虫記に「鳴いているセミの近くで大砲を撃っても平然としていた」ということが書かれていて、「セミは音が聞こえない」かのような 誤解を与えていますが、セミは上記のように音が聞こえています。ただし自分の仲間の鳴き声の周波数を含む、ある限られた範囲の音しか聞こえない、あるいは 反応しないのです。
だそうです。
「白頭掻更短」って、題で始めたコラム風は間遠くなっていました。
7月25日朝8時頃です。JR新長田駅西を歩いていて、セミの驟雨に出くわしました。
近寄っても逃げません。体を打ち震わせて、やかましく泣いています。
セミはなぜ鳴くのでしょうか?
【Q1】セミが鳴く目的は?なぜ鳴くのでしょうか?メスも鳴きますか?
【A1】基本的にはオスが鳴いてメスを呼び寄せるため(配偶行動)です。したがって勿論メスは鳴きません。 キリギリスやいわゆる秋の虫(スズムシ、マツムシ、コオロギ等)も同様です。しかし仲間どうしのコミュニケーションにも使っています。たとえば1頭が鳴く とその周辺のセミが唱和する性質のセミもいますし、鳴き声で集合することもあります。音量をあげて、メスを引き寄せると言う意味、多数が一緒にいることで 鳥などの外敵から逃れる意味もあるのではないかと思います。しかしこれらは本来の目的ではなく、あくまでもセミが鳴くのはメスを呼び寄せるためです。もち ろんセミには耳もあります。
*ファーブル昆虫記に「鳴いているセミの近くで大砲を撃っても平然としていた」ということが書かれていて、「セミは音が聞こえない」かのような 誤解を与えていますが、セミは上記のように音が聞こえています。ただし自分の仲間の鳴き声の周波数を含む、ある限られた範囲の音しか聞こえない、あるいは 反応しないのです。
だそうです。
「白頭掻更短」って、題で始めたコラム風は間遠くなっていました。
国破山河在/城春草木深/感時花濺涙/恨別鳥驚心
烽火連三月/家書抵萬金/白頭掻更短/渾欲不勝簪
烽火連三月/家書抵萬金/白頭掻更短/渾欲不勝簪
国破れて山河在り/城春にして草木深し
時に感じては花にも涙を濺ぎ
別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
烽火三月に連なり/家書萬金に抵る
白頭掻かけば更に短く
渾べて簪に勝えざらんと欲す
白頭・・・を採りました。
時に感じては花にも涙を濺ぎ
別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
烽火三月に連なり/家書萬金に抵る
白頭掻かけば更に短く
渾べて簪に勝えざらんと欲す
白頭・・・を採りました。
2013年7月23日火曜日
マリーゴールドを植えました
マリーゴールドを植えました。
花は元気なのですが、日の当たり方がきつく、この暑さを耐えられるか心配です。
先に咲いて枯れ始めると、花弁の下から摘まなくてはなりません。
そうでないと、もう咲かせなくていいと勝手に考えて、蕾を用意しないのです。
花は元気なのですが、日の当たり方がきつく、この暑さを耐えられるか心配です。
先に咲いて枯れ始めると、花弁の下から摘まなくてはなりません。
そうでないと、もう咲かせなくていいと勝手に考えて、蕾を用意しないのです。
なこそ授産所の高村トミ子さんが来神
神戸市中央区社会福祉協議会の肝煎りで、「福島県授産事業振興会前会長との交流会」がありました。
「いちいちバザール」をはじめるきっかけとなった、「誕生日ありがとう運動本部」から「なこそ授産所」への地震のお見舞いの電話です。
震災の月の末でした。
神戸でなこそ授産所の「しあわせみそ」を売り始めたのが5月、いちいちに格上げされたのが、7月11日です。
いま3年目に入りました。福島の大変さをうかがいました。支援はまだまだ続けていかなくてはの思いを強くしました。
「いちいちバザール」をはじめるきっかけとなった、「誕生日ありがとう運動本部」から「なこそ授産所」への地震のお見舞いの電話です。
震災の月の末でした。
神戸でなこそ授産所の「しあわせみそ」を売り始めたのが5月、いちいちに格上げされたのが、7月11日です。
いま3年目に入りました。福島の大変さをうかがいました。支援はまだまだ続けていかなくてはの思いを強くしました。
2013年7月22日月曜日
揚羽蝶と会いました
揚羽蝶を見かけました。
都会のなかの緑を飛んでいました。
1匹で。
この蝶の寿命はいかばかりか。
パートナーはみつかりましたか。
おうちはこの近くですか。
友だちはいますか。
花が少ないので、苦労ですね。
ああ、幸多かれと。
都会のなかの緑を飛んでいました。
1匹で。
この蝶の寿命はいかばかりか。
パートナーはみつかりましたか。
おうちはこの近くですか。
友だちはいますか。
花が少ないので、苦労ですね。
ああ、幸多かれと。
缶バッチの制作を作業として導入の検討
缶バッチを作ってみようということになりました。すでに導入されている、大きな施設に教えを乞いにでかけました。
メンバーの手で作ることができるか。コストはどれだけかかるか?
機械の購入費が悩みの種です。
写真の機械は、すこし高価です。
さて、缶、イラスト、フィルムと材料費も、結構かかります。
大量に売らないと利益が出ません。
思案のしどころです。
メンバーの手で作ることができるか。コストはどれだけかかるか?
機械の購入費が悩みの種です。
写真の機械は、すこし高価です。
さて、缶、イラスト、フィルムと材料費も、結構かかります。
大量に売らないと利益が出ません。
思案のしどころです。
堂徳山って、知らないなぁ
加納町の「観光案内地図」を見ました。「堂徳山」とあります。風見鶏の館の背山になります。
あとでグーグルと「北前船」の電飾の山だそうです。
碇山・市章山の東に位置します。
電飾は、3種あります。昼間はもちろん読めません。
あとでグーグルと「北前船」の電飾の山だそうです。
碇山・市章山の東に位置します。
電飾は、3種あります。昼間はもちろん読めません。
調理実習0717
7月の調理実習は焼き餃子・棒棒鶏です。
焼き餃子は、実習として2回目です。
手馴れています。中身の包み方が経験者として、充分学習しています。実習効果が出ています。詰めすぎて皮を破ることがありませんでした。
餃子の数が、多すぎるかもの懸念は払拭されました。完食続出です。
焼き餃子は、実習として2回目です。
手馴れています。中身の包み方が経験者として、充分学習しています。実習効果が出ています。詰めすぎて皮を破ることがありませんでした。
餃子の数が、多すぎるかもの懸念は払拭されました。完食続出です。
2013年5月22日水曜日
新しい工賃仕事
神戸まつり2013は5月18日(1)オープンカーが待機中
19日の日曜はフラワーロードでパレードがあります。市役所の駐車場を走っていて、見つけました。パレード用のオープンカーを。モールが施されています。市長とか、VIPが乗られるのでしょう。6台ほどが並んでいました。シートが被さっているのは、庁舎下で休日の工事が行われるためでしょう。ナンバーが品川です。レンタカーnなのでしょう。東京からわざわざ運んできたようです。
2013年5月21日火曜日
2013年5月20日月曜日
2013年5月10日金曜日
玄関サッシのデコ 5月版
就労継続支援B型誕生日ありがとうの玄関サッシのデコレーションを更新しました。
5月なので「こいのぼり」です。
雨模様の中で、寫しました。
もちろんメンバーが作りました。制作時間が相当ありました。鯉のうろこを1枚ごとに彩色していました。そりゃ、掛かるわな状態です。
来月は、やっぱり「あじさい」かな。
まだ企画は聞いていません。
5月なので「こいのぼり」です。
雨模様の中で、寫しました。
もちろんメンバーが作りました。制作時間が相当ありました。鯉のうろこを1枚ごとに彩色していました。そりゃ、掛かるわな状態です。
来月は、やっぱり「あじさい」かな。
まだ企画は聞いていません。
2013年4月25日木曜日
4月17日調理実習
4月17日の調理のメインはチキンステーキです。鶏肉にチーズや野菜、茸類を挟み込みます。
最近、よく慣れてきて、手際が良くなりました。
野菜を切ること、肉を裁くことなど、各自に得意分野も生まれています。
最近、よく慣れてきて、手際が良くなりました。
野菜を切ること、肉を裁くことなど、各自に得意分野も生まれています。
2013年4月8日月曜日
一番近い(6)つつじの開花
多聞通(国道28号線)が就労継続支援B型誕生日ありがとうの前を走っています。中央分離の帯はつつじが植わっています。もう花が咲き始めました。さくらの花がまだ残っているこの時期はずいぶん早いと感じます。
この写真は、南から北へと渡る信用金庫→ファミマの横断歩道の横の分離帯に植わるつつじの茂みを取りました。2分咲きでしょうか。
欅越しに就労継続支援B型誕生日ありがとうが見えます。朝9時前のことです。
この写真は、南から北へと渡る信用金庫→ファミマの横断歩道の横の分離帯に植わるつつじの茂みを取りました。2分咲きでしょうか。
欅越しに就労継続支援B型誕生日ありがとうが見えます。朝9時前のことです。
2013年4月3日水曜日
「かもめん」神戸市中央区キャラクター
今年の花見は「湊川公園」です4/3
花見は「湊川公園」へ行きました。満開です。心配だった雨も早朝には上がっていて、さわやかな午後でした。花見客はちらほらです。わが一団が一番の大人数です。「誕生日ランチ」を食し、日差しをいっぱいに浴びました。昨年の人でいっぱいの王子公園よりも、のんびりしてよかったです。
来年も「湊川公園」になるかもしれませんね。
登録:
投稿 (Atom)